じゃっぱ汁
2020年09月15日 11時35分
じゃっぱとは、雑把(ざっぱ)の崩れた青森の言葉で、津軽弁で魚の頭や骨付きの身のことです。 これは魚のアラになります。ですから平たく言うと、アラ汁なのです。 この地方では通常、鱈を使っています。鮭を使うと北海道の三平汁と似たようなものになります。 骨に付いた魚の身をしゃぶり取るように食べるのが、美味しいじゃっぱ汁の食べ方です。材料(2人分)
・鱈のアラ:200g
・白子:100g
・ごぼう 細1/4本
・白菜 2枚
・しめじ 1パック
・大根:100g
・長ネギ:1本
・昆布
・酒 1/2カップ
・塩
・赤味噌
・砂糖
・みりん
1.鱈のアラをぶつ切りにして塩を振って、1時間くらい置いておきます。
2.アラを水で洗って、熱湯に湯通ししておきます。
3.白子にも塩を振って5分くらい置いておいてから熱湯で湯通ししておきます。
4.大根は3センチ前後の厚切りにしておきます。
5.昆布と水を鍋に入れて出汁を取り、酒を加えます。
6.ごぼう、大根、白菜、しめじを入れて火が通るまで煮ます。
7.野菜に火が通ったら、アラと白子を入れます。灰汁を取りながら煮込みます。
8.沸騰したら赤味噌、砂糖、みりんを味見をしながら少しずつ溶き入れます。
9.長ネギを入れて柔らかくなったら完成です。